まじめな記事

Agdaに関する日本語論文を書くときのtips

卒論・学会で2度agdaに関する論文を書いたわけですが、TeXとかいう産廃のせいで酷い目に合わされたので、二度とあんなものに時間を取られないようメモを残す。 論文の性質上、ソースコードを載せる必要がある。それに色を付けたいとのことliterate agda(lagd…

\LaTeXはもう古い!令和の組版処理システムは\SATySFiで決まり!

Abstract TeXのような組版処理システムは、ユーザーが書いたマークアップ言語を処理して、PDFを生成するシステムである。特にTeXは、理工系分野において論文、レポート、スライドなどの用途に広く用いられており、理系大学の新入生たちの一定数が、悪いお兄…

スコープとフレームを使った変数束縛

PoPLの論文(Intrinsically-Typed Definitional Interpreters for Imperative Languages)についてのまとめ 初めての人は最初の記事をまず読んで欲しい 前回のおはなし ソースコードはこれ github.com 参考: - 束縛変数 --筑波大学 スコープグラフ(scope graph…

わかりやすい依存型入門その1

型について HaskellやJavaような言語にある型システムは、以下のような役割があります。 実行前にエラーを検出する。 コンパイラの最適化を可能にする。 コードをわかりやすくする。 依存型は、プログラムが論理的に正しいかの検証をすることができます。(今…

依存型を使った、型安全なMutable Stateを扱うインタプリタ(STLC+Ref)

PoPLの論文(Intrinsically-Typed Definitional Interpreters for Imperative Languages)についての輪講で、発表の際に使用したスライドの供養(ブログ用に多少修正は加えている) 初めての人は前回のおはなしをまず読んで欲しい ソースコードはこれ github.com…

依存型による単純型付きλ計算(STLC)のインタプリタ

PoPLの論文(Intrinsically-Typed Definitional Interpreters for Imperative Languages)についての輪講で、発表の際に使用したスライドの供養(ブログ用に多少修正は加えている) ソースコードはこれ github.com Agdaを知らなくても、Haskellの入門程度の知識…